【再掲】第7回沖縄読書会のお知らせ

 みなさま、こんにちは。

 前回から1年近くあいてしまいましたが、ひさしぶりに沖縄読書会を開催いたします。

 課題書はなににしようと考えに考えた結果、楽しく読めて楽しくおしゃべりできそうな本に決めました。アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』(山田蘭訳/創元推理文庫)です。ご存じ、昨年のミステリーランキングで4冠を達成した作品です。

[amazonjs asin="448826509X" locale="JP" tmpl="Small" title="メインテーマは殺人 (創元推理文庫)"]


自らの葬儀の手配をしたまさにその日、資産家の老婦人は絞殺された。彼女は、自分が殺されると知っていたのか? 作家のわたし、ホロヴィッツはドラマの脚本執筆で知りあった元刑事ホーソーンから、この奇妙な事件を捜査する自分を本にしないかと誘われる……。自らをワトスン役に配した、謎解きの魅力全開の犯人当てミステリ! 7冠制覇の『カササギ殺人事件』に匹敵する傑作!(東京創元社ウェブサイトより)

 謎解きものとしてのおもしろさもさることながら、それ以外にも楽しみどころ満載です。みなさまの感想をうかがうのを楽しみにしています。どうぞお気軽にご参加ください。

日時:2020年2月15日(土)17:00~18:45(懇親会別途予定)

場所:那覇市内 国際通りから徒歩圏内の飲食店(参加される方に詳細をご連絡します)

課題書:『メインテーマは殺人』(アンソニー・ホロヴィッツ/山田蘭訳/創元推理文庫)

     *各自ご用意のうえ、当日までにお読みください。

     *電子書籍版での参加も可能です。

定員:8名(世話人をのぞく)

参加費:1000円程度(飲食店ですので一品以上の注文をお願いします)

申込方法

◎件名を「沖縄読書会7」とし、メール本文に以下の3点について記入のうえ、専用アドレス okinawadokushokai@gmail.com までメールでお申し込みください。

・お名前(本名フルネームでお願いします。プロの筆名は可):

・連絡先電話番号(携帯可):

・懇親会(会費4000円程度):参加 不参加 (どちらかを消してください)

 ◎定員になり次第締めきりますのでご了承ください。

 ◎申し込みメール受信後48時間以内に受付メールをお送りします。

  送信後48時間以上経過しても受付メールが届かない場合は、メールの受信設定を確認のうえ、再度、専用アドレスまでご連絡ください。

  携帯電話から送信される方は、okinawadokushokai@gmail.com のアドレスを受信可にしてくださるようお願いいたします。

沖縄翻訳ミステリー読書会世話人 東野さやか(ツイッターアカウント @andrea2121

後援 翻訳ミステリー大賞シンジケート

各地読書会カレンダー


これまでの読書会ニュースはこちら


 

[amazonjs asin="4488265073" locale="JP" tmpl="Small" title="カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)"][amazonjs asin="4488265081" locale="JP" tmpl="Small" title="カササギ殺人事件〈下〉 (創元推理文庫)"][amazonjs asin="B016VNDN6C" locale="JP" tmpl="Small" title="シャーロック・ホームズ 絹の家 (角川文庫)"][amazonjs asin="4041058740" locale="JP" tmpl="Small" title="モリアーティ (角川文庫)"][amazonjs asin="4041082862" locale="JP" tmpl="Small" title="007 逆襲のトリガー (角川文庫)"][amazonjs asin="4087605345" locale="JP" tmpl="Small" title="ストームブレイカー (集英社文庫)"][amazonjs asin="4087605361" locale="JP" tmpl="Small" title="ポイントブランク (集英社文庫)"][amazonjs asin="4087605396" locale="JP" tmpl="Small" title="スケルトンキー (集英社文庫)"]

全国翻訳ミステリー読書会

海外のミステリー小説専門の読書会です。 開催地は北海道から九州まで全国に広がっていて、多くの参加者にお楽しみいただいています。 参加資格は課題書を読み終えていることだけ。ぜひお近くの読書会にご参加ください。 また、読者が選ぶ翻訳ミステリー大賞、略して『どくミス!』を年に一回(4~5月)開催しています。 こちらも併せてお楽しみください。

0コメント

  • 1000 / 1000