読書会開催案内

2025年3月2日(日)、ジャニス・ハレット『アルパートンの天使たち』(山田蘭訳 集英社文庫)を課題書として、第18回大阪翻訳ミステリー読書会を開催いたしました。


ジャニス・ハレットのデビュー作でもあった前作『ポピーのためにできること』は、SNSやテキストメッセージをパズルのように組み合わせて複雑な事件を解き明かすという手法が大きな話題を呼び、新人作家でありながら見事に〈このミス〉や〈ミステリが読みたい!〉の上位ランクインを果たしました。

本作『アルパートンの天使たち』では、その手法が一層パワーアップし、メールのやりとりやSNSにくわえて、なんと小説や脚本まで挿入して、謎に包まれた殺人事件がさまざまな角度から語られていきます。そしてついに真相があきらかになったかと思いきや、恐るべき事態が……最後の最後まで目が離せない作品です。

――2003年のロンドン。自らを天使だと信じるカルト教団《アルパートンの天使》の信者数名の凄惨な遺体が見つかった。教団の指導者であったガブリエルが犯人として逮捕されたが、ガブリエルは一切罪を否定し、いまだ真相はあきらかになっていない。

18年後、犯罪ノンフィクション作家のアマンダは、事件についての本を出版するために取材をはじめる。秘書のエリーに助けられながら、事件の解決に尽力した警視のドンやソーシャルワーカーのソニアの協力を得て、事件現場で赤ちゃんを抱いていた未成年の男女を見つけ出そうとあらゆる手を尽くす。だがそのとき、同業者のオリヴァーも同じ事件を題材として本を書こうとしていることを知らされる。なんとしてもオリヴァーには先を越されたくない――

参加者の感想でもっとも多かったのは、

・登場人物が多くて最初はついていくのに苦労したけれど、中盤からスピードアップするにしたがって引きこまれ、最後の怒濤の展開に圧倒された

というものでした。そのほか、「作者のたくらみがすごい」「伏線がちゃんと回収されることに感心した」という意見も。そう、最後まで読んでから最初にもどって読み直すと、「ここではっきり言ってるやん!」という箇所があるのです。

また、地の文がない形式に一瞬とまどったという意見もありましたが、みなさん読み進めるうちに物語の流れをつかむことができたようです。

参加者の半分弱が前作〝ポピー〟も読んでいましたが、どちらがおもしろかったか、どちらが好きかという点は意見が分かれました。個人的な感想としては、本作の方が最初から殺人事件が明示されているので、物語にスムーズに入れるように思います。一方、おかしみは〝ポピー〟の方が強かったかな? とも。

ちなみに、〝ポピー〟では「やっほー」でおなじみのイッシーがかなりの強者でしたが、本作ではアマンダの仕事仲間のミニーがとんでもないことをやらかします。毎度アマンダに「こんにちは、美人さん!」と呼びかけるミニーですが、ジャニス・ハレットの作品では呼びかけのクセが強い人物は要注意と言えましょう。

もちろん、事件の真相を追う主人公アマンダに対する感想もたくさん語られました。実力派ノンフィクション作家ですが、性格には少々強引な面があるため、「性格悪い」「信用できないと思った」という感想もちらほら。けれども「複雑な過去を克服し、必死で頑張っている」と応援する声もありました。

そんなアマンダを助けるエリーについては、「信用できる」と好意的な視線を向けていた人が多かったようです。この小説は、アマンダの取材内容をエリーが書き起こした記録が大半を占めているのですが、暴走するアマンダをたしなめたり呆れたりするエリーの細かなツッコミがフックになって物語を俯瞰する視点が生まれ、それが最後のオチにもつながっていきます。

しかし、アマンダの宿敵であるオリヴァーについては、「頼りない」「どうでもいい」という辛口な意見ばかり……いま思い返しても、応援した、あるいは好感を持ったと語っていた人はいなかったような(いたらスミマセン)。とはいえ、オリヴァーはこの小説の要となる重要な媒介者であることはまちがいありません。


あと、教団の指導者ガブリエルはルックスも話し方も魅力的で、誰もがみな心を奪われる詐欺師として描かれています。そのくだりで世話人の私は、〝稀代の悪〟と呼ばれた平成の某お騒がせタレント(最近も話題になりましたが)が頭に浮かんだのですが、参加者のみなさんから「イメージちがう~」とブーイングが出ました。


ひととおり感想を言い終えたあとは、いつものようにおすすめ本を紹介しあう時間に。

今回は、本作のようなモキュメンタリー(ドキュメンタリーの形式を用いたフィクション)やノンフィクションといった課題書に関連する本から、いま気になっている本まで、バラエティに富んだ本を紹介いただきました。

・ミシェル・マクナマラ『黄金州の殺人鬼――凶悪犯を追いつめた執念の捜査録』 (村井理子訳 亜紀書房) ←こちらは本作の着想元のひとつとして謝辞で言及されています。

・ダニエル・スウェレン=ベッカー『キル・ショー』(矢口誠訳 扶桑社)

・ジョセフ・ノックス『トゥルー・クライム・ストーリー』(池田真紀子訳 新潮社)

・イライザ・クラーク『ブレグジットの日に少女は死んだ』(満園真木訳 小学館)

・ネイサン・スロール『アーベド・サラーマの人生のある一日——パレスチナの物語』(宇丹貴代実訳 筑摩書房)

・アン・クリーヴス『大鴉の啼く冬』(玉木亨訳 東京創元社)のシリーズ

・柚木麻子『BUTTER』(新潮社)

・有吉佐和子『悪女について』(新潮社)

そして読書会が終わると、お楽しみの懇親会へ(自由参加)。シンガポール料理を心ゆくまで堪能しました。なかでも、カニをチリソースで丸ごと炒めた名物料理〝チリクラブ〟が絶品で……いや正直なところ、チリソースをつけて食べる揚げパンにみんな夢中になり、一人一個では足りない!という声が続々とあがりました(いま思えば、コースに追加料金を払えば追加できたのかも)。

というわけで、「揚げパンもっと食べたかった!」という満場一致の感想で幕を閉じた、充実した読書会となりました。参加者のみなさま、ありがとうございました。

次回は7月13日(日)に、ティム・オブライエン『虚言の国』(村上春樹訳)を課題書として対面で開催します。今回の読書会でも話題にのぼった一冊です。

一か月前ごろに受付を開始しますので、どうぞお気軽にご参加ください。

大阪読書会世話人 信藤玲子

長らく中断しておりました福岡翻訳ミステリー読書会ですが、ようやく5月に復活いたします。今回の課題書はデニス・ボック『オリンピア』(越前敏弥訳 北烏山編集室)です。ミステリじゃなくてごめんなさい。

『オリンピア』とはどんな話なのか。訳者あとがきからちょっとだけ引用します。

『オリンピア』は、一九三六年のベルリン・オリンピックを起点に、七二年のミュンヘン、七六年のモントリオール、そして九二年のバルセロナまでのオリンピックを背景として、三代にわたるアスリート一家の歴史を描いた物語である。そんなふうに書くと、トレーニングの苦労や激しい試合を通じての登場人物の成長を中心としたさわやかな物語、もしくは涙と感動の物語が頭に浮かびそうだが、この作品はそういうものとはまったく異なり、そもそもスポーツそのものの描写もオリンピック自体の描写もほとんどない。ひたすら描かれるのは、三代にわたってオリンピックに無名選手としてかかわったドイツ系カナダ人一家のひとりひとりが日常生活で体験した苦悩であり、挫折であり、悪夢であり、そして救済である。
『オリンピア』刊行|越前敏弥 Toshiya Echizen(オフィス翻訳百景)より引用

越前さんがまだ翻訳家として本格的な活動を始めるよりも前に、原著を読んで惚れ込んだという本作。いくつもの出版社に企画を持ち込んで、ようやく一昨年12月に刊行されたという作品です。ミステリではありませんけど、さまざまな海外ミステリを翻訳されてきた翻訳家が惚れた非ミステリ小説とはいったいどのような作品なのか。ぜひみなさんとともに味わいたいと考えています。当日は『オリンピア』訳者の越前敏弥さんにもご参加いただきます。サインもしていただけると思いますよ!


  • 日時  2025年5月11日(日)14時~15時30分
  • 場所  本のあるところajiro(福岡市中央区天神3-6-8 天神ミツヤマビル1B)
  • 課題書 デニス・ボック『オリンピア』(越前敏弥訳 北烏山編集室)
        ※当日までにお読みになってからご参加ください。
  • 参加費 1,100円(当日会場にてお支払いいただきます)
  • 定員  10名(世話人、ゲスト含む)
  • お申し込みは、以下のフォームからお願いいたします。
    https://forms.gle/zAowNWM9RcGGXUNY9


今回は読書会に引き続き「翻訳者や読書通が語る おすすめの海外作品はこれだ!」というイベントを、同じく本のあるところajiroにて開催いたします。イベントの詳細はajiroのチケット販売ページをご覧ください。現地観覧(アーカイブ視聴URL付)とオンラインでの観覧が選べます。どちらかひとつでもいいんですが、できれば両方ご参加いただけると、関係者一同小躍りして喜びます。読書会と本イベントを続けてご参加いただけますが、それぞれに申し込みが必要になりますのでご注意ください。


  • 日時:2025年5月11日(日)16:30~18:00(開場:16:00)
  • 出演:越前敏弥、三角和代、山田蘭、富原まさ江、張舟、大木雄一郎
  • 場所:本のあるところ ajiro(福岡市中央区天神3-6-8-1B)
  • 参加方法:会場参加/ライブ配信
  • チケット:会場1650円、オンライン1100円
  • 配信方法:YouTube(1か月アーカイブ付)
  • お問い合わせ:ajirobooks@gmail.com(担当:鶴田)


読書会、イベントともに席数が多くありません。お申し込みはお早めにお願いいたします。
久しぶりにみなさまとお会いできるのを楽しみにしております。


福岡翻訳ミステリー読書会
世話人 大木雄一郎


みなさま、こんにちは。

西東京読書会の小林です。


平日の夜に集まって、さくっと本の話をしたい。

そんなコンセプトの西東京ミニミニ読書会です。


これまでよりもさらにこじんまりと、さらにアットホームな読書会を目指します。 


さて、第26回の課題書は――

話題のドイツミステリ『17の鍵』(マルク・ラーベ著/酒寄進一訳/創元推理文庫)です。


西東京読書会は参加者同士なごやかに課題書の感想をおしゃべりする気楽な集まりです。

文学や語学の専門知識はとくに必要ございません。

本好きの方ならどなたでも歓迎します。


なお、感染症拡大防止に引き続きご協力をお願いします。

◆体調不良の方はご欠席ください。

◆諸事情により当日中止になる場合がありますので、その際はご容赦ください。


日時:2025年4月17日(木)19:15〜20:45 (開場19:00)


場所:武蔵境駅(JR中央線・西武多摩川線)そば (東京都武蔵野市)

  *参加のみなさまにはメールにて詳しくお知らせします。


課題書:『17の鍵』(マルク・ラーベ著/酒寄進一訳/創元推理文庫)

   *各自ご用意の上、当日までに必ず最後までお読みください。


募集:6名


参加費:500円

   *当日、会場で現金でお支払いください。


受付開始:3月27日(木)20時

*上記開始時刻より早くお送りいただいた申し込みはあいにく受け付けませんので、どうぞご注意ください。

*先着順(原則)


お願い】

※西東京読書会は少人数制のため自己都合のキャンセル(病欠などやむを得ない場合を除き)はお控えいただけると幸いです。

ご予定をじゅうぶん確認の上お申し込みください。よろしくお願いいたします。


《申し込み方法》

◎ nishitokyo.dokusho@gmail.com までメールでお申し込みください

◎件名は「4月17日読書会」

◎メール本文に下記のフォーマットをコピー&ペーストのうえ必要事項をご記入ください

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-‐‐‐‐‐‐‐‐

・お名前(ご本名フルネームで/筆名も可):

・お名前のフリガナ:

・当日、別名をご希望なら(愛称、ハンドルネーム等フリガナで):

・連絡先電話番号(携帯推奨):

・領収書:必要/不要(どちらかを消してください)※インボイス制度に非対応

・読書会に参加したことがある:はい/いいえ(どちらかを消してください)

 「はい」と回答された方は最近の主な参加読書会名をお書きください(任意)(      )

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-‐‐‐‐‐‐‐‐


定員になり次第、募集を締め切ります。

※24時間以内に西東京読書会から返信がない場合は再度ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。


西東京翻訳ミステリー読書会 小林さゆり X(旧ツイッター)アカウント@pino_pipi_candy



【追記】おかげさまで満席になりましたので受付を終了しました。なにとぞご了承ください。(3月23日)


みなさま、こんにちは。

西東京読書会の小林です。


オンラインのシリーズ企画、第3シーズンは最終回を迎えます。

◆ウィリアム・アイリッシュ/コーネル・ウールリッチの作品から選んだ5作品(全5回)※全課題書は末尾に列記

偶数月の第1金曜日の夜開催(オンライン)

※4月から第1月曜日の夜に移行し、120分→90分とコンパクトになります。


☆開催前月に本サイトで告知します。

☆申込みはその都度お願いします。

☆1回だけのご参加でもOK。


課題図書を読了の上、ご参加ください。

読書感想を順番に話し、意見を交換するアットホームな集まりで、

ミステリや文芸、語学の専門知識はとくに必要ございません。


では、アイリッシュ/ウールリッチ読書会第5回(最終回)のお知らせです。

課題書は『死者との結婚』。


参加申し込みまえに、下記の募集要項を必ずご一読ください。


開催日   2025年4月7日(月)

時間    20時30分~22時 

     

課題書  『死者との結婚』(ウイリアム・アイリッシュ著/中村能三 訳/早川書房)

     *各自ご用意の上、当日までに読了のこと

     *電子書籍あり

     

実施形式  Zoomミーティング(参加者だけの集まりです/録画録音撮影は行いません)

    (事前にZoomアカウント要取得/画面に顔を出してのご参加をお願いします) 


参加費  300円(電子ギフト券)

     ※ご利用にはクレジットカードが必要です。

     ※通信費等は別途各自ご負担ください。

     ※参加受付メールで会費のお支払い方法をお知らせします。

     ※お支払い期限は受付後1週間以内。


募集   8名

     

受付開始 3月11日(火)20時~ 

※上記開始時刻より早く届いたメールは受付けませんのでご注意ください。

※先着順(原則として)


【お願い】

※西東京読書会は少人数制のため自己都合のキャンセル(病欠などやむを得ない場合を除き)はお控えいただけると幸いです。

ご予定をじゅうぶん確認の上お申し込みください。よろしくお願いいたします。   


《申込み方法》 ※受付は終了しました

nishitokyo.dokusho@gmail.com まで

下記フォーマットをコピー&ペースト、ご記入の上ご連絡下さい。 

メールの件名は「4月7日読書会」としてください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

・お名前(ご本名フルネームまたは著訳書のペンネーム):

・お名前のフリガナ:

・今回の読書会で使うお名前とフリガナ(愛称やハンドルネームでもOK):

・ご連絡先メールアドレス:

・ご連絡先電話番号(できれば携帯番号):

・読書会に参加したことがある(はい/いいえ)※どちらか消してください。「はい」の方→(読書会名:    )※任意 

――――――――――――――――――――――――――――――――――


定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。

※24時間以内に西東京読書会から返信がない場合、再度ご連絡ください。よろしくお願いいたします。


西東京読書会

小林さゆり(X・旧ツイッターアカウント @pino_pipi_candy)


ウィリアム・アイリッシュ/コーネル・ウールリッチ読書会(全5回)

①『黒衣の花嫁』終了

②『幻の女』終了

③『黒い天使』終了

④『暗闇へのワルツ』終了

⑤『死者との結婚』今回

【追記】おかげさまで満席になりましたので受付を終了します。何卒ご了承ください。(3月2日10時30分)


みなさま、こんにちは。

西東京読書会の小林です。


平日の夜に集まって、さくっと本の話をしたい。

そんなコンセプトの西東京ミニミニ読書会です。

これまでよりもさらにこじんまりと、さらにアットホームな読書会を目指します。 


さて、第25回の課題書は――

銃と助手席の歌』(エマ・スタイルズ/圷香織/創元推理文庫)です。

オーストラリアを舞台にふたりのガールズが逃げに逃げる疾走感抜群の青春クライムノヴェル。みなさんからどんな感想が飛び出すか楽しみです!


ゲストに訳者の圷香織(あくつ・かおり)さんをお迎えします。

貴重なお話を聞く機会をお見逃しなく!


西東京読書会は参加者同士なごやかに課題書の感想をおしゃべりする気楽な集まりです。

文学や語学の専門知識はとくに必要ございません。

本好きの方ならどなたでも歓迎します。


なお、感染症拡大防止に引き続きご協力をお願いします。

◆体調不良の方はご欠席ください。

◆諸事情により当日中止になる場合がありますので、その際はご容赦ください。


日時:2025年4月1日(火)19:15〜20:45 (開場19:00)


場所:武蔵境駅(JR中央線・西武多摩川線)そば (東京都武蔵野市)

  *参加のみなさまにはメールにて詳しくお知らせします。


課題書:『銃と助手席の歌』(エマ・スタイルズ著/圷香織 訳/創元推理文庫)

   *各自ご用意の上、当日までに必ず最後までお読みください。


募集:6名


参加費:500円

   *当日、会場で現金でお支払いください。


◆プチ懇親会(1時間ほど)を近所の飲食店で読書会のあとに開きます。こちらにもぜひご参加ください(飲食費別途/要予約)。


受付開始:3月1日(土)20時〜

【受付は終了しました】

*上記開始時刻より早くお送りいただいた申し込みはあいにく受け付けませんので、どうぞご注意ください。

*先着順(原則)


【お願い】

※西東京読書会は少人数制のため自己都合のキャンセル(病欠などやむを得ない場合を除き)はお控えいただけると幸いです。

ご予定をじゅうぶん確認の上お申し込みください。よろしくお願いいたします。


《申し込み方法》

◎ nishitokyo.dokusho@gmail.com までメールでお申し込みください

◎件名は「4月1日読書会」

◎メール本文に下記のフォーマットをコピー&ペーストのうえ必要事項をご記入ください

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-‐‐‐‐‐‐‐‐

・お名前(ご本名フルネームで/筆名も可):

・お名前のフリガナ:

・当日、別名をご希望なら(愛称、ハンドルネーム等フリガナで):

・連絡先電話番号(携帯推奨):

・プチ懇親会:参加/欠席(どちらかを消してください)

・領収書:必要/不要(どちらかを消してください)※インボイス制度に非対応

・読書会に参加したことがある:はい/いいえ(どちらかを消してください)

 「はい」と回答された方は最近の主な参加読書会名をお書きください(任意)(      )

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-‐‐‐‐‐‐‐‐


定員になり次第、募集を締め切ります。

※24時間以内に西東京読書会から返信がない場合は再度ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。


西東京翻訳ミステリー読書会 小林さゆり X(旧ツイッター)アカウント@pino_pipi_candy



みなさま、こんにちは。

西東京読書会の小林です。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


単発のオンライン読書会のお知らせです。

課題図書は12月のイチオシ忘年会で参加者さんが紹介してくださった作品

車椅子探偵の幸運な日々』(ウィル・リーチ/服部京子訳/ハヤカワ・ミステリ)です。


ゲストに本書の翻訳者である服部京子さんをお迎えします。

貴重なお話を聞くチャンスをお見逃しなく!


読書会自体初めての方も気軽にご参加ください。

なごやかに課題書の感想をおしゃべりする集まりで、文芸や語学などの専門知識はとくに必要ありません。

本が好きな方ならどなたでも大歓迎です。


日 時:2025年2月10日(月)20:30~22:00(90分)


課題書:『車椅子探偵の幸運な日々

    (ウィル・リーチ/服部京子/ハヤカワ・ミステリ)

    *各自お買い求めの上、当日までに必ず最後までお読みください。


実施形式:Zoom ミーティング

     (参加者だけの集まりです/録画録音撮影は行いません/

      事前にZoom アカウント要取得/画面に顔を出して、

      マイクオンにてのご参加をお願いします)

参加費:300円(電子ギフト券)

    ※ご利用にはクレジットカードが必要です。

    ※通信費などの諸経費は各自でご負担ください。

    ※お支払い方法は受付メールをご確認ください。

     支払期間は1週間です。


募 集:8名


受付開始:1月10日(金)20時~

     ※上記開始時刻より早く届いたメールは受け付けませんので

      ご注意ください。

     ※先着順。

 

【お願い】

※西東京読書会は少人数制のため自己都合のキャンセル(病欠などやむを得ない場合を除き)はお控えいただけると幸いです。

ご予定をじゅうぶん確認の上お申し込みください。よろしくお願いいたします。    


《申込み方法》 

◎nishitokyo.dokusho@gmail.com まで下記のフォーマットにご記入の上

 ご連絡下さい。

◎メールの件名は「2月10日読書会」としてください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

・お名前+フリガナ(ご本名フルネームまたは著訳書のペンネーム):

・読書会で使いたいお名前+フリガナ(愛称やハンドルネームでもOK):

・ご連絡先電話番号(できれば携帯番号):

・西東京読書会に参加したことがある(はい/いいえ)

 ※どちらか消してください

・読書会に参加したことがある(はい/いいえ)※どちらか消してください 

 「はい」の方→(読書会名:    )※任意 

――――――――――――――――――――――――――――――――――


定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。

※24時間以内に西東京読書会から返信がない場合、再度ご連絡ください。


西東京読書会 小林さゆり(ツイッターアカウント@pino_pipi_candy)

翻訳ミステリー読書会は、翻訳ミステリー大賞シンジケートの後援で、2010年からおこなわれています。現在全国20箇所(札幌、仙台、福島、金沢、埼玉、千葉、北東京、東東京、西東京、南東京、多摩南、横浜、浜松、名古屋、岐阜、大阪、京都、神戸、福岡、熊本 2015年12月現在)で開催されています。読書会の告知はシンジケートのサイトに掲載されます(Twitterなどでも告知されます)ので、チェックしてみてください。どの会場も、参加人数に制限がありますので、早めのお申し込みが吉です。また、どの地域でも、読書会の後に懇親会が催されています。各地、内容は様々ですが、多くは居酒屋でわいわいやる感じで、参加者間の交流を広げるよい機会になっています。シンジケートのサイトに、各地の読書会のレポートが掲載されています。それをご覧になれば、読書会の雰囲気がおわかりいただけると思います。最近は、読書会参加者同士の交流も盛んになっており、旅行と組み合わせて各地の読書会に参加している方もいらっしゃいます。いくつかの地域の読書会に、定期的に出ておられる方もいらっしゃるようです。また、距離の離れた地域をネットで繋ぎ、同時に読書会が開催されたりもしています。このように、ただ単に集まって意見交換するだけではなく、いろんな広がりを見せているというのも大きな特徴です。上記以外の地域でもぜひ読書会を開きたい、という方もいらっしゃるかと思います(現在もいくつかの地域で新規開催が計画されています)。シンジケートで相談に乗ってもらえますので、まずはシンジケート事務局にお問い合わせください。多くの方に、翻訳ミステリーのおもしろさを伝えるために、読書会は、これからも全国各地で活動を続けていきます。今後ともよろしくお願いいたします。