〈翻訳ミステリーお料理の会〉第3回調理実習レポート ルバーブってなに?(執筆者・芹澤恵)




金木犀の香る10月初めの土曜日、翻訳ミステリーお料理の会は第3回の調理実習を行いました。台風の足取りが気になるところでしたが、幸いなことに当日はお天気もそこそこ良好。これも世話人一同の……ではなく、ご参加くださったみなさまの日ごろの心がけの賜物ですね。

今回のメニューは、リクエストの多かったルバーブを使ったスウィーツを、欲張って2種類こしらえることに。ひとつは「ルバーブのクランブルタルト」、こちらは事前にグラニュー糖でマリネしておいたルバーブを使います。もう一品は、せっかくなので生のルバーブを使ってみよう、ということで「ルバーブとオレンジのデザートスープ」を選びました。ゲストには、スウィーツをこよなく愛するミステリー編集者、東京創元社編集部の宮澤正之さんをお迎えしました。

ところで、件のルバーブとは、いったいなんぞや? はい、ダイオウ属タデ科の植物で、写真でご覧いただければおわかりになるかと思いますが、姿形は日本のフキによく似ています。今回は鮮やかな色の赤いルバーブを使いましたが、緑色のものもあり。スウィーツに利用するのは茎の部分ですが、根茎は生薬として使用され、消炎、止血、緩下作用あり。生薬としては「大黄」とされることが多いからでしょうか、“ダイオウ”“食用ダイオウ”と訳されていることも。葉にはシュウ酸が多く含まれるので食用にはできませんが、煮出した液は真鍮や銅を磨くために使用できるのだとか。原産地はシベリア、主な栽培地も寒冷地が多く、日本では長野や山梨、北海道あたり。ちなみに、今回は長野県産のものを使いましたが、この赤い色素にはアントシアニンがたっぷり含まれ、美肌効果も期待できると聞いています。









ルバーブの味の特徴である、さわやかな酸味、タルトの香ばしさ、オレンジの甘味を存分に堪能していただきつつ、ゲストの宮澤さんにミステリーに登場するスウィーツについて、お話をうかがいました。担当なさった作品のなかでルバーブが登場するものは、いくつもあるとのこと。欧米圏ではやはり、かなりお馴染みの食材のようです。そのせいか、作品中での扱いは比較的地味で「デザートにはルバーブのパイが出た」というような具合。『若草物語』の作者であるオルコットを主人公にした、アンナ・マクリーンの名探偵オルコット・シリーズでは、主人公のお父さんが(ベジタリアンでありながら)「ルバーブのジャムは好かん!」と言う場面が出てくるのだとか。確かにあの酸味は、好き嫌いが分かれるところかもしれません。



話はやがてスウィーツを離れて、ミステリーに出てくる食べ物のことに。食べ物の描写がうまいのが、リディア・チン&ビル・スミス・シリーズのS・J・ローザンというのは、なんとなくうなずけます。「いかにもおいしそうで、またそのおいしそうな味が想像できる」ように描かれているのだとか。反対に「おいおい、それってどういう料理だよ」というのもあって、その例として挙げていただいた beered chicken なる一品には、一同騒然! ご興味のある方はぜひ画像検索を。いやいや、ミステリーに登場するお料理の奥深いこと。当然のように後片付けのあいだも、話は尽きず、お皿を洗いながら読んだ本の情報交換も。こんなふうにしてミステリーの魅力が人づてに伝わっていくきっかけになれたら、翻訳ミステリーお料理の会としては嬉しい限り。最後に「ルバーブって苦手と思っていたけれど、これはおいしかったです」という声も聞かせていただき、おかげさまを持ちまして、第3回調理実習も、無事に打ち上げることができました。

今回、改めて、ミステリーに登場するお料理の魅力を再確認した世話人一同。とはいえ、世話人だけでは集められる情報にも限りがあります。というわけで、当会は、引き続きみなさまからのリクエストを募集しています。「あの作品に出てきた、こんなお料理をこしらえてみたい」というご希望がありましたら、mys.cooking@gmail.com までお寄せください。






芹澤 恵(せりざわ めぐみ)

翻訳者。〈翻訳ミステリーお料理の会〉世話人。食いしん坊兼呑み助。自称料理好き。ありものでこしらえるシンプルな料理(別名“手抜き”)を得意とする。訳書にウィングフィールド『冬のフロスト』、パチェット『密林の夢』、サーバー『傍迷惑な人々』他。


各地読書会カレンダー


これまでの読書会ニュースはこちら


[amazonjs asin="4834001601" locale="JP" tmpl="Small"]

[amazonjs asin="4488273076" locale="JP" tmpl="Small"]

[amazonjs asin="448815302X" locale="JP" tmpl="Small"]

[amazonjs asin="4488153143" locale="JP" tmpl="Small"]

[amazonjs asin="4488291066" locale="JP" tmpl="Small"]

[amazonjs asin="4488291074" locale="JP" tmpl="Small"]

[amazonjs asin="4152094796" locale="JP" tmpl="Small"]

[amazonjs asin="4334752543" locale="JP" tmpl="Small"]

全国翻訳ミステリー読書会

海外のミステリー小説専門の読書会です。 開催地は北海道から九州まで全国に広がっていて、多くの参加者にお楽しみいただいています。 参加資格は課題書を読み終えていることだけ。ぜひお近くの読書会にご参加ください。 また、読者が選ぶ翻訳ミステリー大賞、略して『どくミス!』を年に一回(4~5月)開催しています。 こちらも併せてお楽しみください。

0コメント

  • 1000 / 1000