第22回大阪読書会のご案内

「読書会の次期世話人をしてみませんか?」

 今年の4月某日の某書店での催しにて、大阪翻訳ミステリー読書会の世話人さんから、こんなお誘いを頂きました。

 えっ!? 私たちが世話人? そんな重大な任務を引き受けてよいのだろうか? 読書会の世話人とは、古今東西のミステリーに精通している博覧強記の兵であってしかるべきなのでは……と悩んだものの、シンジケートの黒幕であるE前先生がさくっと放った「大丈夫、大丈夫」という鶴の一声によって、あっさり決定。

[amazonjs asin="4041027160" locale="JP" tmpl="Small" title="ニック・メイソンの第二の人生 (角川文庫)"]

 そんなわけで、10月26日に大阪翻訳ミステリー読書会リニューアル第1回(通算第22回)の読書会を開くことになりました。課題書は、『解錠師』で第1回翻訳ミステリー大賞読者賞に輝いたスティーヴ・ハミルトンが、満を持して開始した新シリーズの第1作『ニック・メイソンの第二の人生』です。(現在は、第2作の『ニック・メイソンの脱出への道』まで発売中です)どんなストーリーかというと……

 警官殺しとして刑期25年の罪に問われた主人公ニック・メイソンが、刑務所の中でダライアス・コールという謎の男に目をつけられる。メイソンに取引をもちかけるコール。曰く、ここから出してやるかわりに、なんであれ、自分の命じるとおりのことをしろ、と。たとえそれがどんなことであっても――

 「チャンスなんだよ、ニック。すべてを取りもどすチャンスだ。きみはただイエスと答えればいい」

 受け入れるしかない、とメイソンは思った。逃すわけにはいかない。それが何を意味しようと。

 受け入れるしかない、そう、まるで新世話人の話をもちかけられた私たちのように……いやいや、だから選んだわけではなく、『解錠師』で切ない純愛を描いたハミルトンが、この作品で切り開いたハードボイルドの新境地とはいったいどういうものなのか、ぜひご一緒に語り合いましょう。E前先生こと、翻訳者の越前敏弥先生もご参加頂けます。

 もちろん、ハミルトンを読むのは今作が初めてという方も大歓迎ですし、なんといっても新世話人による第1回なので、これまで読書会に参加したことがないという方も、大・大歓迎です。ハードルの低さだけは、どこにも負けない自信があります!

 

開催日:2018年 10月26日(金)

時 間:18:45〜20:45(開場18:30)

課題書『ニック・メイソンの第二の人生』

    (スティーヴ・ハミルトン著/越前 敏弥訳/角川文庫)

場 所:各鉄道会社の大阪駅、梅田駅等から5~15分以内のところ。

    (詳細は参加受付メールにてお知らせいたします)

  ※会場は食事禁止となっておりますので、ご注意ください。※飲み物は可

参加費:500円(当日受付でお支払いください)

定 員:20名程度

懇親会:21:00から会場近くで予定。

申込方法

件名を「10/26大阪翻訳ミステリー読書会」とし、以下のフォーマットにて専用アドレス( osakamystery@gmail.com )までメールでお申込みください。

・お名前(本名フルネームまたは著訳者名):

・連絡先電話番号(携帯可):

・懇親会(会費4000円程度):参加 不参加 (どちらかを消してください)

※課題書(上記訳書)は各自でご用意いただき、必ず読了のうえ、ご参加ください。

※ハンドル名等での参加はご遠慮いただいております。必ずご本名、もしくは著訳者名でお申込みください。

※定員になり次第締め切り、その後はキャンセル待ちといたしますのでご了承ください。

※申し込みメール受信後48時間以内に受付メールをお送りします。送信後48時間以上経過しても受付メールが届かない場合、メールの受信設定を確認のうえ、再度、専用アドレスまでご連絡ください。

大阪翻訳ミステリー読書会世話人:信藤玲子(ツイッターアカウント@RNobuto)・松井章・上野真由

 

[amazonjs asin="B01H13QEIA" locale="JP" tmpl="Small" title="ニック・メイソンの第二の人生 「ニック・メイソン」シリーズ (角川文庫)"][amazonjs asin="4041027187" locale="JP" tmpl="Small" title="ニック・メイソンの脱出への道 (角川文庫)"][amazonjs asin="4151718540" locale="JP" tmpl="Small" title="解錠師 (ハヤカワ・ミステリ文庫)"]

全国翻訳ミステリー読書会

海外のミステリー小説専門の読書会です。 開催地は北海道から九州まで全国に広がっていて、多くの参加者にお楽しみいただいています。 参加資格は課題書を読み終えていることだけ。ぜひお近くの読書会にご参加ください。 また、読者が選ぶ翻訳ミステリー大賞、略して『どくミス!』を年に一回(4~5月)開催しています。 こちらも併せてお楽しみください。

0コメント

  • 1000 / 1000